2018/10/12 説明を付記しました。
サイクルロゲイニング概要
サイクルロゲイニングとはチェックポイント(CP)の記載された地図と写真を頼りに走ります。地図上のCPの位置を確認し、どのCPをどの順序で獲得するか、そのためにどの道を走れば良いかをチームで判断します。決められたルートはありません。
時間内にCP毎のポイントを獲得し、その合計得点を競う競技形式のイベントです。
CPは地域全体に幅広く設定し、短い距離でも体験やふれあいを主体に楽しまれるチームからロングライドを楽しみたいチームまで幅広く設定しています。(40-60CP予定)
当イベントでは各チームがふたば地域を楽しんで走って頂くことを優先し、順位は発表、表彰しますが景品は全て抽選となります。
・チェック・ポイントには以下の4つのタイプのポイントがあります。
個々のCPにより10~100ポイントが付与されます。
なお、CPは募集締め切り後10月19日頃発表予定です。
1) 地図に書かれた場所を探して写真を撮るポイント
2) 体験型ポイント(以下は参考です。)
「XXX織りの糸でブレスレット作り」、「米名人のお米でおにぎりを作って食べる」
など10分から30分程度の体験です。
3) ふれあいポイント
「町村のゆるキャラに会って一緒に写真を撮る」など
4) 地域の中の指定された食堂で食事をする
これもチェック・ポイントで得点となります。(但し各自払い)
基本ルール
・ 1チームは2名~5名で構成されます。
・ 移動は自転車でチーム全員で一緒に行動するものとします。
・ 各CP(チェック・ポイント)は地図の中に番号で記載されています。
CP一覧表にはCP番号、名称、写真、獲得ポイントが記載されていいます。
・ 旅行ガイドや地図、ネットでの情報などのご利用は自由です。
・ CPをどのようにまわるかはチームで作戦を立てます。
CPは時間内には回りきれない程、多数設置されています。
・ ポイントはCPに設置されたQRコードをスマホアプリで読み取ることにより
加算されます。(スマホアプリは後日、参加者に通知します)
また配布された写真を参考にチーム全員の自転車を入れて証拠となる写真を撮影します。
場所によっては自転車を降りて徒歩の場所もあります。(案内に明示します)
そこでは人だけの撮影でOKです。
・ ゴール後にチームのポイントは自動集計され配布されます。
それをベースに確認し、万一漏れがある場合は証拠写真を提示し修正します。
・ 各チームの得点を集計して最終得点・順位を決定します。
サイクルロゲインニングの楽しさを感じて頂ければ!